トルコ植毛を考えている人の中には、痛みの程度に不安を持つ人も多いでしょう。
トルコ植毛は、安い上に技術力が高いのが魅力で、施術を受ける人は増えているのが現状であり、痛み対策をしっかりと行なっているクリニックがほとんどです。
この記事では、以下について解説していきます。
- トルコ植毛の施術中、施術後の痛みの程度はどうなのか?
- 痛みを感じにくい施術方法はどれか?
- トルコ植毛施術後の痛みを和らげる方法と適切なアフターケアとは?
トルコ植毛の痛み対策を理解して、施術前に痛みに関する不安を解消しておきましょう。
コンテンツ目次
トルコ植毛の施術は痛い?
植毛の施術は美容外科手術に分類され、外科手術は皮膚組織を切ったりする必要があるため、多少の痛みは伴うものです。
ただし、痛みの感じ方には個人差があり、つっぱり感を感じる程度だったと話す人もいます。
トルコ植毛を行うクリニックでは、麻酔を使ったり、痛みを感じにくい植毛法の選択など、痛みを最小限にする取り組みを行なっています。
トルコ植毛の施術中、施術後の痛みの程度について、実際にトルコ植毛を受けた人の口コミをまじえながら解説します。
トルコ植毛の施術中と施術後の痛みの程度
トルコ植毛は外科手術であり、多少の痛みを感じる可能性がありますが、できれば痛みは最小限におさえておきたいところです。
トルコ植毛のどのような場面で痛みを感じるのかについて、施術中、施術後と分けて解説します。
施術中の痛み
施術中に生じる痛みは、後頭部などからドナーとなるグラフトを採取するときの痛みです。
グラフト採取時の痛み対策として、ほとんどのクリニックが麻酔を使用しています。
麻酔専門医の指示のもとで、静脈麻酔や部分麻酔を行うことで、痛みを最小限に抑えることができます。
ただし、麻酔の薬剤を体内に入れるためには注射が必要になりますので、注射針を刺すときに、ちくっとした痛みを感じます。
施術中の痛みに関しての口コミを紹介します。
【トルコ植毛の施術中の痛みに関する口コミ】
「麻酔が切れてないか痛くないかなど常に気を遣ってくれる姿を見たら感動して思わず涙してしまいました。」
「施術中も常に麻酔の聞き具合をチェックしてくれる体制が整っているのは、安心でした。
静脈麻酔が効いてきて、気づいたら寝ててあっという間に終わりました。」
静脈麻酔には鎮静効果があるので、眠っている間に終わっていた、という感想も多数ありました。
施術後の痛み
施術後は痛みを感じたという人から、つっぱり感を感じる程度だったという人まで、痛みの感じ方には個人差があります。
施術後の痛みに対しては、鎮痛剤で対処することができます。
万が一に備えて、鎮痛剤の処方を医師に依頼しておくとよいでしょう。
施術後の痛みに関しての口コミを紹介します。
【トルコ植毛の施術後の痛みに関する口コミ】
「少し頭の後ろを洗う時にチクチクしましたけど、まあでもそんなに痛くなかったです。」
「当日はしんどさもありましたが、1日寝たらケロッと元気になりました。植毛の次の日からYouTubeの動画撮影と編集をサクッとこなすくらい元気でしたね。その頃には痛みもほとんど無く、痛み止めを飲まなくても平気だなという感じでした。 」
施術当日は麻酔の影響でだるさが残ることもありますが、翌日には回復している方がほとんどです。
施術後、シャンプーなどで頭に触れると痛みを感じるようです。
実際の植毛施術の様子はこちら
痛いのは植毛部位より毛髪採取部位
自毛植毛の方法として、植え込む過程よりも、ドナーとなるグラフトを後頭部などから採取するときに、痛みを感じやすいです。
また自毛植毛の施術方法によっても痛みの感じ方が変わってきますので、次の章で解説します。
トルコ植毛の受ける施術方法によっても痛みが違う
トルコ植毛は自毛植毛がほとんどであり、自毛植毛の施術方法によって痛みの程度も違います。
自毛植毛の施術方法については、以下の3つがあります。
自毛植毛の種類 | 特徴 |
・主に日本で多く行われている |
|
・主にトルコで多く行われている |
|
・主にトルコで多く行われている |
トルコ植毛では、FUE植毛が主流です。
それぞれの自毛植毛の種類について、痛みの程度に着目しながら見ていきましょう。
痛みを感じにくい傾向の施術法
痛みを感じにくい傾向の施術法は、FUE法だと言われています。
ドナーとなるグラフトを、専用のペン型器具で毛根ごと採取し、移植部には1mm以下の極小ホールを開けて、採取したグラフトを植え込んでいきます。
ホールが点状なので、痛みが軽くて済むのがFUE法の特徴です。
植毛も窓口では、主にDHI法を採用しており、これは痛みを感じにくいと言われているFUE法よりも、さらに痛みが軽微な方法です。
ドナーの採取方法はFUE法と同じですが、移植先に穴をあける必要がなく、ダイレクトに植え込んでいくため、痛みを大幅に軽減することができます。
痛みが強い傾向の施術法
痛みが強い傾向の施術法はFUT法だと言われています。
これは、ドナーとなる毛髪を頭皮ごと帯状に採取するため、メスを使用します。
一度にごっそり毛を採取しやすいというメリットがある一方で、メスを使用するため、術後しばらくは、痛みやつっぱり感が残るというデメリットがあります。
トルコ植毛施術後に痛いと感じるのはどんなとき?
トルコ植毛施術後に痛いと感じるのは、血行が良くなったときや、頭部に衝撃が加わったときです。
術後数日間は特に安静が必要であり、同期間の注意点を以下に示します。
生活 | 就寝 | 入浴、洗髪 |
・頭をぶつけない ・重いものを持たない、力まない ・処方された薬を飲み切る |
・術後5日間は、枕の上にネックピローを使って、頭を高くして休む | ・術後最初の洗髪は、院内で行う ・術後2週間はクリニック提供シャンプーを使用する ・洗い方はクリニックの指示に従う ・ドライヤーの使用について、クリニックの指示に従う |
施術後の痛みを和らげる方法や、適切なアフターケアについては、次の章で解説します。
トルコ植毛施術後の痛みを和らげる方法とアフターケア
トルコ植毛後の痛みを和らげる方法と、適切なアフターケアについて解説します。
- 痛い部分を軽く冷やす
- 頭部を清潔にする
- 痛みの悪化を防ぐために、過度な運動や飲酒は避ける
- 処方された薬はしっかり服用する
トルコ植毛後は、クリニックの指示に従うことが非常に重要です。
施術後をどう過ごすかで、痛みを和らげるだけでなく、植毛の効果を長持ちさせることにもつながります。
痛い部分を軽く冷やす・頭部を清潔にする
トルコ植毛施術後の痛みを和らげる方法は、痛い部分を軽く冷やすことです。
冷やすことで炎症を抑え、痛みを感じにくくする効果があります。
ただし術後数日間は、植毛した毛髪を濡らさないように注意が必要ですので、冷やすものにタオルを巻くなどして対策をしましょう。
また、頭部を清潔にすることも重要です。
ドナー採取部位には小さな傷があり、感染を起こす可能性もありますので、クリニックで指定された洗髪方法を守り、外出時には帽子をかぶるなど、対策をしましょう。
痛みの悪化を防ぐために過度な運動や飲酒は避ける
過度な運動は、植毛患部に過度な刺激を与えてしまいますので、術後2〜3ヶ月は激しい運動、プール、サウナなどは控えましょう。
また飲酒により血行が良くなるため、腫れを悪化させたり出血のリスクが高くなります。
トルコ植毛後の痛みを和らげるためにも、術後1ヶ月程度は飲酒を控えましょう。
喫煙も飲酒と同じ理由で、術後1ヶ月程度は控えることが推奨されます。
処方された薬はしっかり服用する
トルコ植毛後に処方される主な薬の種類は、抗生物質やステロイド薬です。
感染予防目的で抗生物質が処方されますが、症状がないからと服薬を中止するのではなく、抗生物質は最後まで飲み切ることが大事です。
また術後の腫れや炎症予防目的として、ステロイド薬が処方されますが、ステロイドは長期使用で副作用を引き起こす可能性が高いので、短期間の処方であることが多いです。
処方された薬をしっかり服用することで、トルコ植毛後の痛みを和らげることができます。
植毛施術後の過ごし方の動画はこちら
まとめ|トルコ植毛の痛み対策を理解して施術前に不安を解消しておこう
トルコ植毛の施術中と施術後の痛みの程度と、適切なアフターケアについてのまとめは以下です。
・トルコ植毛は外科手術なので、痛みを伴う可能性がある ・トルコ植毛による痛みの感じ方には、個人差がある ・トルコ植毛の施術中の痛みは、麻酔を使用することで和らげることができる ・トルコ植毛の施術後は、鎮痛剤の使用や、頭部を刺激しないような過ごし方により、痛みの悪化を防ぐことができる ・トルコ植毛施術後に処方される薬は、最後まで飲み切ることが重要 ・アフターケアについては、クリニックの指示に従う |
トルコ植毛は痛みを伴う可能性がありますが、どのクリニックも痛み対策には力を入れています。
痛みへの不安は、クリニックに事前に相談することで解消することができるでしょう。
また適切なアフターケアは、痛みを和らげる以外にも、植毛の効果を長持ちさせることができます。
トルコ植毛の痛み対策とアフターケアを知って、安心してトルコ植毛にのぞみましょう。